AED講習で学んだこと
- kumagai611
- 2019年8月24日
- 読了時間: 1分
更新日:2019年8月25日
金曜日の午後から、3時間の

AED講習を行いました。
AEDとは、心臓救命装置。
心拍停止から、早い時間で蘇生できれば、
助かる確率が、高いそうです。
119番通報から、救急車が来る
時間が、平均9分。
その手順です。
①安全を確認
②反応を確認
③大声で助けを呼ぶ
④呼吸の確認
⑤胸骨圧迫(強く・早く・絶え間なく)
30回+人工呼吸2回
これを、繰り返します。
現実的には、119番通報は、できそうですが、
AEDを手配するのは、遭遇場所に
寄りますが、時間が勝負です。
AEDが来たら、
①電源を入れる
②パットを装着
③コードを差す
④電気ショックボタンを押す
あとは、胸骨圧迫を繰り返すと、
機械が心電図を、解析し、
ガイダンスが流れるので、
指示に、従うだけです。
賢いですね。
まだまだ、普及率は低いのですが、
幸和ハウジングでも、全ての
店舗に導入します。
スーパーや、コンビニなど、
設置場所には、AEDのサインシールが
貼ってありますので、気にして
見てください。
詳しく、知りたい方は、
磐田展示場まで、お気軽に
お越しください。
磐田展示場2+1
磐田市白羽342-6
0120-67-7058
Comments